ボルタリングの特徴
ボルタリング(ボルダリング)は多くの方がイメージするように、手にチョークをつけながら靴で壁を登るスポーツです。
本来は岩壁をよじ登るフリークライミングのトレーニング的な位置づけでロープを補助にして行うというものでした。
その後、岩壁に杭を打ち込むという動作を省き、ロープを(本番は)なくし、人工的に作った壁や岩壁を対象にして純粋によじ登るという要素だけを残すという改良がくわえられたのです。
そしてそれを単独の競技としてスポーツ化したものをボルタリングへと進化させました。
2020年東京オリンピックの新競技として最近注目されるようになり、様々な場所に施設がつくられ、自由に楽しめるようになったスポーツです。
また、スポーツ化に伴いより頭脳を求められる競技へと洗練されています。
岩壁や人工壁のつかむ場所にポイントが設定されたのです。
その指定されたポイントだけを使って、ゴールを目指し、ゴールのポイントとなる石を両手で触ることにとってゴールというルールによってどのように登るかという思考を求められるようになりました。
このように頭と体をフルに使って楽しむのがボルタリングです。
ボルタリングのメリット
ボルタリングのメリットは気軽にできる本格スポーツである点、達成感がある点、効率よく筋肉が使える点の3点です。
気軽な点は何よりも最近施設が増えているということ。
トレーニングジムほどではありませんが、施設数は明らかに多くなっているので、仕事帰りや休日など近くの施設で気軽にできるようになりました。
それでいて本来であれば山奥など移動だけで大変な場所で行う全身スポーツができてしまうというのは大きなメリットです。
ゴール設定があるので達成感もメリットと言えます。
それにパズル的な要素もあるので、身体を動かすだけでなく課題を解いていく楽しみ、そして正解した時の達成感があるのもメリットです。
全身運動なので、効率よく筋肉が使えるというのもメリットと言えます。
代謝も高まるのでシェイプアップにも最適な運動ではないでしょうか。
このように様々なメリットがあるので、近年急速に普及しています。
ボルタリングの注意点
ボルタリングは元々危険なスポーツです。
そのため、ある程度の注意が必要と言えます。
その注意とは施設のルールを守ることと着地です。
施設には多くの利用者の方がいます。
そのためルールがいくつかあり、例えば接触の恐れがあるので同じ壁でボルタリングを行わないことや人が登っているのを見るのは離れて行うと言ったことです。
それ以外に着地はマットと壁の隙間に足が入ったり、背中から落ちるとケガの原因になります。
そのため無理をせずにある程度の高さまで降りてからマットに飛び降りるよう注意しましょう。